プログラミングは、人気の習い事の一つです。
しかし、近くに教室がない場合や送り迎えが難しい場合など、教室に通うのが難しい場合もあります。
子どもにプログラミングを学習してほしいけれど、教室に通うは難しいという人にオススメなのが、「デジタネ」です。
デジタネは自宅で学べるプログラミングのオンライン教材です。
小学生1年生〜中学生3年生までを対象としており、小学生のうちからプログラミングの知識や技術を学習することができます。
本記事では、デジタネについて「コース」、「対象年齢」、「料金」など、入会前に気になる内容について紹介します。

デジタネとは
デジタネは自宅で学べるプログラミングのオンライン教材です。
デジタネでは、ゲーム作成やホームページ作成を通してプログラミングを学ぶことができます。
デジタネの学習方法
コース学習
デジタネでは、オンラインの動画教材を使って学習します。
動画教材では、プログラミング言語やツールの使い方の説明だけではなく、一緒に手を動かしてプログラミングをしていく内容が多いです。
プログラミングの知識だけではなく、実際のプログラミングについて学習することができます。
コースごとに10〜60本の動画が用意されているため、自分の学びたいコースの動画を順番に見ていくことで学習を進めていきます。

コース学習以外の学習方法
デジタネでは、コース学習以外にも、「コミュニティ」、「チャットサポート」、「学習応援タイム」といった学習が可能です。
- コミュニティ
自分の作品を投稿して、先生や他の受講生に見てもらえる - チャットサポート
わからないところをチャットで質問できる - 学習応援タイム
Zoomで先生に質問したり、全国の仲間と一緒に学習できる時間
「コミュニティ」、「チャットサポート」、「学習応援タイム」といった学習方法を活用することで、教室受講と近いかたちでプログラミング学習を進めていくことができます。

デジタネの対象年齢
デジタネの対象年齢は、小学1年生〜中学3年生です。
小学校1年生から利用できるので、小学生のうちからプログラミングの知識や技術を学ぶことができます。
デジタネの学習時間
デジタネの学習時間はコースや内容によって異なりますが、1つのミッションが20〜60分ほどのボリュームです。
\ 無料で体験できる /

デジタネのメリット
デジタネには、次の3つのメリットがあります。
- 家でプログラミング学習できる
- 自分のペースで学習できる
- 進捗がわかりやすい
家でプログラミング学習できる
プログラミング教室は、プログラミングを学習する手段として一般的な方法です。
しかし、近くに教室がない場合や送り迎えが難しい場合など、教室に通うのが難しい場合もあります。
デジタネはオンラインの動画教材を使って学習するため、家でプログラミング学習することができます。
教室に通わなくてもよいので、全国どこに住んでいてもプログラミングの学習が可能です。
自分のペースで学習できる
プログラミング教室の場合は、学校の授業と同じようにグループでの学習が多いです。
グループでの学習の場合、グループ全体で進捗を合わせる必要があるため、どうしても一人一人に合わせた進め方はしづらいです。
デジタネは自分にあったペースで学習を進めて行くことができます。
難しい内容の場合はじっくり考えたり、同じ内容を繰り返し学習することもできます。
また、デジタネでは月ごとの利用制限がなく、どのコースでも学び放題のため、どんどん先に学習を進めていくこともできます。
他の子や利用制限を気にせずに、自分のペースで学習を進めていくことができます。
進捗がわかりやすい
デジタネでは、学習の進捗をわかりやすく管理できます。
学習が終わった内容や残りの学習内容を確認することができます。
保護者向けページもあるので、子どもだけではなく、親も子どもの進捗を知ることができます。
デジタネのデメリット
デジタネは、家でプログラミング学習ができて便利ですが、次のようなデメリットもあります。
- 学習環境が必要
- 学習スケジュールが不規則になりやすい
学習環境が必要
デジタネを使ってプログラミング学習するためには、家にプログラミングの学習環境が必要になります。
学習環境として主に必要なのは、「パソコン」と「インターネット環境」です。
インターネット環境はすでに整っている場合が多いですが、プログラミング学習用のパソコンがない場合には別途購入する必要があります。
子どもが好きな時間に学習を進められるように、子ども専用のパソコンを用意するのが望ましいです。
中古のパソコンであれば、1万円〜3万円くらいの価格帯でも購入が可能です。
学習スケジュールが不規則になりやすい
デジタネは一人で学習を進めていくため、モチベーションに左右されるが多いです。
一人だとどうしても学習が進まなかったり、サボってしまうこともあります。
デジタネでは、コース学習以外にも先生や他の受講生と交流できる「コミュニティ」、「チャットサポート」、「学習応援タイム」といった学習方法も用意されています。
これらの学習方法を活用することで、モチベーションを維持しつつ学習を進めることができます。

\ 無料で体験できる /

デジタネでは、ゲーム作成やホームページ作成などを通してプログラミングを学ぶことができます。
- ゲーム作成
- ホームページ作成
- その他 (タイピングなど)
デジタネでは、8つのコースに分かれています。
ゲーム作成 | ホームページ作成 | その他 |
---|---|---|
・マイクラッチコース ・Robloxコース ・Scratchコース ・JavaScriptコース | ・HTML&CSSコース | ・ディズニーコース ・ネットの世界を理解しようコース ・タイピング練習コース |
マイクラッチコース
子どもたちに大人気のマインクラフトを使ってプログラミング学習をしていくコースです。
対象年齢 | 小学1年生〜 |
学習期間 | 約12ヶ月〜 |
ミッション数 | 全60ミッション |
対応端末 | PC / 一部タブレット |
Robloxコース
全世界ユーザー数2億人(2022年時点)の大人気ゲームであるRoblox(ロブロックス)でプログラミングを学んでいくコースです。
対象年齢 | 小学3年生〜 |
学習期間 | 約12ヶ月〜 |
ミッション数 | 全36ミッション |
対応端末 | PC |
Scratchコース
プログラミングがはじめての人でも大丈夫!シューティング、もぐらたたき、ブロックくずしなど、Scratchを使ってさまざまなゲームを作りながら、プログラミングを学ぶコースです。
対象年齢 | 小学3年生〜 |
学習期間 | 約12ヶ月〜 |
ミッション数 | 全24ミッション |
対応端末 | PC / タブレット |
JavaScriptコース
Scratchになるべく近い考え方でプログラミングできる「WoofJS」を使って、テキストによるプログラミングを楽しく分かりやすく学びます。
ビジュアルプログラミングからステップアップしたい人におすすめのコースです。
対象年齢 | 小学5年生〜 |
学習期間 | 約6ヶ月〜 |
ミッション数 | 全10ミッション |
対応端末 | PC |
HTML&CSS
HTML&CSSを使って文字の色や大きさを変えたり、画像を挿入したりオリジナルのホームページを制作します。
ビジュアルプログラミングからステップアップしたい人におすすめのコースです。
対象年齢 | 小学5年生〜 |
学習期間 | 約6ヶ月〜 |
ミッション数 | 全10ミッション |
対応端末 | PC |
ディズニーコース
『ミッキーマウス』、『塔の上のラプンツェル』、『トイ・ストーリー』、『アナと雪の女王』、『ズートピア』、『美女と野獣』など、様々なディズニーやピクサーの作品をテーマにプログラミングを学べるコースです。
対象年齢 | 小学1年生〜 |
学習期間 | 約12ヶ月〜 |
ミッション数 | 全12ミッション |
対応端末 | PC / タブレット |
ネットの世界コース
動画を見ながら楽しくネットリテラシーを身につけることができるコースです。
対象年齢 | 全学年 |
学習期間 | 約2時間〜 |
ミッション数 | 全6ミッション |
対応端末 | PC / タブレット |
タイピングコース
プログラミングを学ぶ上で欠かせないタイピングを練習できるコースです。
対象年齢 | 全学年 |
学習期間 | ー |
ミッション数 | ー |
対応端末 | PC |

デジタネを利用するためには、月額利用料が必要となります。
デジタネの料金プラン
デジタネには、「月々プラン」、「年間分割プラン」、「年間一括プラン」の3つの料金プランがあります。
- 月々プラン
4,980円(税込) / 月 - 年間分割プラン
3,980円(税込) / 月 - 年間一括プラン
39,800円(税込) / 年
※ 14日間の体験期間内に登録した場合の価格
月々プラン
月単位の更新で、支払いも1ヶ月ごとのプランです。
料金は、月額4,980円(税込)です。
年間分割プラン
年単位の更新ですが、支払いは1ヶ月ごとのプランです。
料金は、月額3,980円(税込)です。
月々プランよりも料金が安いですが、契約途中(1年未満)で解約する場合は、契約解除料が発生します。
■ 契約解除料
年間利用費の残額の50%
例:年間分割プランを8ヶ月目(契約期間残り4ヶ月)で解約した場合:3,980円(税込)×4ヶ月×50% = 7,960円 が契約解除料が発生
年間一括プラン
年単位の更新で、支払いも1年ごとのプランです。
料金は、年額39,800円(税込)です。(14日間の体験期間内に登録した場合の価格)
月々プランよりも、年間分割プランや年間一括プランの方が、月々の利用料は安くなっています。
長期で利用する予定がある場合は、年間分割プランや年間一括プランがお得です。

料金プランの比較については、下記の記事で詳しく解説しています。
【プランを比較】デジタネの月々プランと年間プランはどっちがいいのか?
デジタネの教材費
デジタネでは、基本的には教材費はかかりません。
ただし、家でのオンライン受講のため、パソコンとインターネット環境が必要です。
また、マイクラッチコースの本格受講にはマインクラフトPC版(3,960円程度)が必要となるため、マインクラフトPC版を持っていない場合は購入が必要です。
デジタネの入会料
デジタネは月額利用料のみで、入会料は0円です。
入会料がかからないため、入会するハードルは低めです。
また、14日間無料で体験することもできるので、入会前には無料で体験するのがおすすめです。
\ 無料で体験できる /

デジタネでは、14日間無料で体験利用することができます。
実際に体験することで、向き/不向きや継続して利用できそうかなどを知ることができます。
最初にクレジットカード情報の入力が必要なサービスもありますが、デジタネの場合はメールアドレスや電話番号の入力のみで無料体験が可能です。
別途入会手続きを行わない限り利用料はかからないため、安心して体験利用することができます。
デジタネの無料体験方法
デジタネの無料体験は、デジタネのホームページからカンタンに申し込むことができます。
デジタネのホームページを開く
デジタネのホームページを開きます。
↓ デジタネのホームページを開く ↓
ホームページの右にある「無料体験をはじめる!」ボタンをクリックします。

メールアドレスとパスワードを設定する
メールアドレスとパスワードを設定する画面が表示されます。
メールアドレスとパスワードを入力し、利用規約とプライバシーポリシーを確認して問題なければ、チェックを入れて「つぎへ」ボタンをクリックします。

必要事項を入力する
お子さまの情報とアンケートの画面が表示されるので、「つぎへ」をクリックします。

子どもの名前、性別、誕生年を入力・選択します。
デジタネを何で知りましたか?を選択して、「つぎへ」をクリックします。

資料受け取り情報の入力画面が表示されます。

保護者の名前、電話番号などの必要な情報を入力して、「登録を完了する」をクリックします。

登録が完了すると、会員登録の完了画面が表示されます。
以上で、デジタネの無料体験の申し込みが完了です。
会員登録の完了画面の左上の「デジタネ」のロゴをクリックすると、デジタネの画面が表示されます。

「デジタネをはじめる」をクリックすると、無料体験をはじめることができます。


実際に体験してみた
実際にデジタネの無料体験を体験してみた際の体験レポートについては、下記の記事で紹介しています。
【体験レポート】デジタネの無料体験で利用できるコンテンツまとめ
有料プランの登録
有料プランへの登録を行うことで、無料プランでは利用できなかったコンテンツも利用できるようになります。
有料プランへの登録方法については、下記の記事で詳しく紹介しています。

無料体験時の解約方法
無料体験の場合は、メールアドレスのみの登録のため、解約手続きは不要です。
無料体験の期間(14日間)が経過すると、自動的にデジタネのコンテンツを利用できなくなります。
有料プラン契約後の解約方法
有料プラン契約後にデジタネを解約する場合は、ログイン後の画面上部にある「保護者ページ」から解約手続きを行います。
詳細な解約の手順については、デジタネのよくある質問に掲載されています。
デジタネ よくある質問 | 有料プランを解約する方法を教えてください
年間分割プランのみ、途中で解約すると契約解除料が発生する場合があるため、注意が必要です。
■ 契約解除料
年間利用費の残額の50%
例:年間分割プランを8ヶ月目(契約期間残り4ヶ月)で解約した場合:3,980円(税込)×4ヶ月×50% = 7,960円 が契約解除料が発生
本記事では、デジタネについて「コース」、「対象年齢」、「料金」などを紹介しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以上、「【自宅でプログラミング学習】オンラインプログラミング教材「デジタネ」をわかりやすく解説」でした。
\ 無料で体験できる /